2025年1月8日水曜日

【国分寺四中 1/8配信】 3学期スタート!

 皆様、あけましておめでとうございます。

本年も国分寺市立第四中学校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


3学期がスタートしました。

昨年末は、四中にもインフルエンザ流行の兆しが見られ、学級閉鎖を行ったりしたため、本日の始業式はとても心配でした。

しかし、インフルエンザでの欠席は少なく、年末に欠席していた生徒たちも元気な顔を見せてくれ、ほっと胸をなでおろしました。

今日は、始業式の様子をご紹介します。



始業式では、各学年の代表者が「新年の抱負」を述べました。

【1年生】2学期に出た課題をみんなで声かけし、先輩になる意識をもって生活しよう。

【2年生】スキー移動教室を成功させ、3年生での修学旅行につなげていこう。

【3年生】仲間と支え合いながら乗り越え、立派に卒業していこう。

校長先生からは、小さなことをたくさん積み重ねていく学期にしましょう。というお話がありました。

各学年の新年の抱負と校長先生のお話は、1月下旬に発行する四中だよりでお知らせします。

また、秋の大会やコンクールで優秀な成績をあげた人や団体の表彰もしました。


1年生には転入生が入りました。自己紹介のあと、みんなから温かい拍手で迎えられました。

今日の授業は、各学年とも特別活動でした。

2年生のあるクラスは、進路関係の新聞について説明を受けています。

必ず保護者の方にも見せるんだよ。と指示がありました。この新聞を家族で見ながら、進路について話す機会にするといいですね。

新年といえば「書き初め」です。もうすぐ各クラスに貼られますね。
字を見ると、その人がどんな人なのか、なんとなくわかるよね。と、私も担任だった時に生徒たちと話をしたものです。

1年生は作業をしています。
3学期の目標を貼ってくれています。どんな目標にしたのかな?
3年生は、小テストをしていました。冬休み中、勉強した成果が発揮できたかな?
みんな真剣そのもの。すごい集中力です。
こういう雰囲気が作れるところまで、成長してきています。さすが3年生。
2年生は、次の時間にスキー移動教室のしおりづくりをしていました。
ホッチキスがずれないように、2人で協力して作っています。

しおりつくりが終わったら、読み合わせです。
自分たちで作ったきまりや持ち物の再確認。
2泊3日の時程と係の仕事の確認など、3週間後に迫った移動教室に向けて、やるべきことがまだまだたくさんあります。

さて、令和6年度も残り3か月です。このメンバーで過ごす時間を大切にしていきましょう。頑張れ、四中生!




2024年12月24日火曜日

【国分寺四中 12/24配信】 大掃除、ウインターコンサートの様子

長かった2学期も、気付けば明日で終了です。

こちらのブログでは、3年生の修学旅行、1年生の校外学習、(2年生の職場体験は乗せられませんでした。2年生ごめんなさい)、国分寺学×SDGs DAY、四響祭などの様子をお知らせしてきました。四中生の楽しそうな学校生活が伝わったらいいな、と思い、投稿してきました。皆さんに伝わったでしょうか?

さて、今日は1年のほこりを払う「大掃除」を行いました。

昨日より2年生で学級閉鎖があり、2年生は大掃除なしで下校だったため、1,3年生の様子をご紹介します。

○被服室を掃除する1年生。

○教室でも大勢で分担して掃除をしています。
○エアコンのパイプの上にたまったほこりを拭いています。雑巾は真っ黒です。
○お掃除も楽しみながらやれるのが、四中生のえらいところなんだよねー。
○掃除してきれいになったところに雑巾を洗いに来て、また汚れていくんだよね…。
 とつぶやきながらも、流し掃除を頑張っていました。けなげです!
○黒板掃除もいつも以上に力を込めて!
○雑巾での床掃除は手が冷たくて大変だけど、みんなでやれば、楽しいよね。
○こちらは校庭の落ち葉掃き。校庭の木々もだいぶ葉っぱが落ちましたね。
○体育館掃除のメンバーは、集めたゴミをビニール袋に入れています。
 四中にはごみ箱を設置していないため、基本自分が出したゴミは持ち帰りです。ですから出るのはほこりなどの小さなゴミのみ。各教室にも小さなビニール袋があるだけです。
○掃除が終わったら、班で集まって挨拶をして終わります。
○大掃除の後は、環境委員さんが残ってワックスがけです。最後までありがとうね。

続いて、吹奏楽部のウインターコンサートについてです。
今年度は、3年生の先輩方と保護者の方のみの限定公開で行いました。
みんなのかわいい衣装と音楽室の装飾で、クリスマスムードたっぷりにスタートしました。
曲目は、アナと雪の女王、ヤングマン、恋、パイレーツオブカリビアンの4曲。
手拍子やかけ声など、観客も参加し、大いに盛り上がりました。





















2024年12月23日月曜日

【国分寺四中 12/23配信 2年C組学級閉鎖のお知らせ】

 ―――――――――――――

2年C組学級閉鎖のお知らせ

―――――――――――――


学級閉鎖のお知らせ

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

本日、2年C組の複数の生徒が、熱や風邪症状があるため欠席しています。

そのため教育委員会と協議の上、下記の通り学級閉鎖の措置をとることといたしました。

また2年の他のクラスにも発熱等で欠席している生徒が複数おりますので、2年生の部活動については12月25日(水)まで原則参加できません。

お子様及び同居のご家族様も、学級閉鎖の期間中はご家庭において健康観察を継続していただき、万が一発熱等の風邪症状が出た場合は、医療機関を受診してくださいますようお願いいたします。また学級閉鎖終了後にお子さんに発熱や風邪症状が出た場合も、医療機関にご相談ください。

今後の連絡につきましては、適宜スクールメール、ブログ等でお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。

登校再開日は、12月25日(水)になります。体調不良等、不安・心配される場合は、ご自宅での健康観察をお願いいたします。

12月25日(水)の時間割と持ち物に関しては、生徒に配布したプリントに記載されておりますのでご確認ください。

スクリレにてデータでも配布いたします。

     

 記


1  当該学級     2年C組


2  学級閉鎖期間   12月23日(月)午後~12月24日(火)

            ※12月23日(月)午後から下校します。


3  学級閉鎖にあたっての注意事項

・学級閉鎖中は、学校からの指示に従って家庭学習を進め、不規則な生活にならない

よう、ご指導ください。(4時までは自宅学習であることを十分お話しください。)

・現在、症状が出ていない場合も外出を控え、自宅で静かに休養をとるようにしてく

ださい。「習い事」「塾」「スポーツクラブ」等、人の集まるところへの外出を避けてく

ださい。



この件に関するご質問等は、副校長までご連絡ください。


国分寺市立第四中学校

副校長 高橋 優子

TEL 042-324-3811



2024年11月18日月曜日

【国分寺四中11/18配信】泉町3丁目防災会主催防災訓練参加の様子

 11月16日(土)に有志数名が「泉町3丁目防災会主催防災訓練」に参加しました。

以前は四中も毎年参加していたこの行事ですが、コロナ禍で開催中止が続き、四中生の参加も途絶えてしまっていました。しかし、今年度防災会の方に誘っていただいたのをきっかけに参加を決めました。

 参加者は12名。3人1組で協力し、防災に関する課題に取り組みゴールを目指します。ただの防災訓練ではなく、次々と現れる課題をこなしていくという内容が、ゲームのようで、どのチームも楽しく参加できました。

 また、近所に住んでいる2年生が応援サポーターとして飛び入り参加してくれました。今回このブログで紹介する写真は、このサポーターの生徒が撮った写真です。絶妙な瞬間や生徒たちの飾らない笑顔がよく撮れています。

 最後には、会場の片付けを積極的に行い、地域の頼れる力としての実力を発揮しました。

 来年度、どのように参加していこうかなあ、と今から思案中です。

 先生チームとしても参加し、私たち教員も楽しく取り組めた行事となりました。


○集合写真
○チーム四中の先生 
指揮者は指示を出すのですが、有事の際、落ち着いて周りに指示を出すのは大変だなあ、と実感しました。
○先生たち、よろよろと机の下に避難します。
○チーム生徒会
 JCOMが撮影にきていて、カメラに向かって意気込みを語っています。
○指揮者が火の元確認やブレーカーの遮断を指示します。
○しっかり確認しています。
○次は煙の中の避難です。姿勢を低くして、口にハンカチを当てて進みます。
 けっこうな煙ですね。
○チームボランティア部
 みんなヘルメットとゼッケンが決まってます!
○指揮者の指示を受けて、初期消火を行います。火に当てるのが結構難しい。
○消火している間に、もう一人は119番通報です。消防署の方と実際に電話でやり取りをします。
○チームテニス部(生活委員)
○3人が全身隠れてます。先生チームとは大違い。
○障害物に挟まれた人の救助を行います。
 指揮者がジャッキ(障害物を持ち上げる機械)を使って障害物を浮かせ、2名で負傷者を傷つけないようにそっと引っ張り出します。
○チーム1-D
○指揮者の指示で、毛布と棒を使って簡易担架を作ります。
○毛布のたたみ方を工夫すると、折っただけなのに人を持ち上げられるほどしっかりした担架になります。乗っている人の足側を進行方向にして搬送します。



2024年10月27日日曜日

【国分寺四中10/27配信】四響祭の様子

 10月25日(金)は四響祭でした。

どのクラスの合唱も、ここまでたくさん練習をしてきたことがわかる素晴らしいものでした。

また、有志ダンスや有志合唱は昼休みや放課後というわずかな時間で準備してきたとは思えない迫力のある発表でした。

そして何より、実行委員が練りに練って企画した「午後の部」は圧巻でした。

スローガンである、「文明皆歌 ~魔法のランプで新たな合唱を切り開け~」にもあるように、今年のテーマ「ミュージカル」に合わせて、午後の部にストーリー性をもたせて、1つながりのお話にしたのです。

実行委員が演者となり、劇仕立てでプログラムを進行していきました。

ある青年が書き上げた曲を演奏するために、魔法のランプの魔人に3つの願いをしていきます。

1つ目は「楽しく踊ってほしい」という願い。その願いに合わせて、有志ダンスメンバーが楽しくダンスします。手拍子やかけ声で会場全体が一緒になって盛り上がりました。

2つ目の願いは吹奏楽での演奏。

一旦、フルートの2人がダンスの盛り上がりを鎮めるように演奏した後、吹奏楽部全員で演奏しました。

3つ目の願いは合唱。

ここで有志合唱メンバーの登場です。アラジンのテーマ曲「ホール・ニュー・ワールド(新しい世界)」を歌い上げました。


四中がコンクール形式の合唱行事をやめてから3年目。

生徒の自主性を大切にし、生徒のアイデアをできるだけ取り入れた発表会という、新たな形が3年目にして見えてきたのではないかと思います。

ここまでには生徒たちはもちろん、先生方にも多くの苦労がありました。

しかし、この行事を通して、新しいものを生み出すことの大変さとともに、創りあげた達成感や充実感を味わうことができたのではないかと思います。

今年はこのような形でしたが、来年はまた生徒も先生も違います。同じものには二度とならない、ということがこの行事の難しさであり、醍醐味であるのかもしれません。

ここまで創りあげてくれた実行委員をはじめとする四中生たち、先生方、そしてこうした取組を家庭から応援してくださった保護者の方々、当日足を運んでくれた地域の皆さんに感謝の気持ちと敬意を表したいと思います。

また、今年度は文化庁の事業である「文化芸術による子供育成推進事業」を利用して、計10日間にわたり、声楽家の先生方から技術指導をしていただきました。

声楽家の皆さんには、技術だけでなく歌うことや一緒に声を合わせることの楽しさを教えてもらいました。

こうしたたくさんの方々の協力によって、四響祭が実施できたことに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。皆さん、ありがとうございました。

そして、一生懸命な合唱や素敵な発表を披露してくれた四中生の皆さん、感動をありがとう。