2018年12月25日火曜日

終業式 校長講話


平成30年12月25日

終業式講話
 
2学期の成果と一年の締めくくりにあたり

 

 生徒の皆さん、おはようございます。
 先ほど、学年代表の生徒の皆さんより、2学期の成果と課題についての発表がありました。1年生は「最後は笑って締めくくれるように」、2年生は「これまで培ってきた責任感をさらに活かしていこう」、3年生は「これまで築いてきた絆で受験を乗り切っていこう」というお話だったと思います。いずれも学年代表の人の話です。学年の生徒全員を代表しての話ですので、一人一人のこととして受け止めてください。

 では、私からは学校全体の2学期の成果と一年の締めくくりにあたりというお話しをします。11月下旬から12月上旬にかけて、私と副校長先生が分担して、3年生が受験の際に行う面接の練習をしました。その際に、「四中の良いところは何ですか」という質問をしました。3年生は、この四中で3年間を過ごしたので、3年生の言う四中の良さが、1、2年生も含めての四中全体の良さだと思います。

 上位3つ紹介しますね。3番目に多かった四中の良さは、「学校のきまりが緩いけれど、みんなしっかりと行動できているところ」という回答でした。確かに、四中のきまりは他の中学校に比べ緩いと思います。でも、きまりにないことは自分で判断することがよくできていたと思います。また、先生が「それはきまりには書いていないけれどおかしいよ」と指導した時もありますが、それを理解してくれたところも四中生の良さだと思います。

 2番目に多かったのは、「みんなが協力してくれるところ」という回答でした。これは、普段の学校生活をはじめ、合唱コンクール、1学年の校外学習、2年生の職場体験、3年生の修学旅行などでも協力して成功させることができましたね。素晴らしいです。

 そして、1番多かったのは何だと思いますか。それは、「あいさつ」です。これは、四中の素晴らしい校風です。四中に来る人みんなが、四中生はあいさつが素晴らしいですねと褒めてくださいます。先日も、ネパールを支援する会の代表の方がお見えになりましたが、四中生の元気なあいさつと礼儀正しさを褒めてくださいました。また、生徒同士でも、お互いを認め合い、尊重し合っていけるのも、あいさつのおかげだと思います。
 以上、3年生に聞いた四中の良さですが、1、2年生の皆さんも納得してもらえることと思います。実際、全校生徒がこのようなことがよくできていて、これこそが2学期の成果だと思います。では、課題は何でしょうか・・・・。それは、年明けの3学期始業式でお話ししますね。

 最後に年末によく見られる、1本締めについてお話しします。1年の締めくくりなどの時に、手拍子を3拍×3回+1拍の合計10回手をたたくものです。意味を考えてみましょう。まず、最初3拍×3回と9回手拍子を打ったあと、最後に1回付け加えます。掌に、漢字の九という字を書いてみてください。そこに1画加えると丸という字になりますね。つまり、いろいろあったけで、この1年間良かったよね、丸だよね、みんなありがとう」という意味になります。

 
 では、3本締めとは何でしょうか。この1本締めを3回繰り返すのです。つまり30回手拍子することになります。そのとき、いろいろあったけど、1回目は自分の頑張りに対してよく頑張ったねという気持ちを込めて手をたたきます。2回目は、周りの仲間への感謝の気持ちを込めて手をたたきます。3回目は、この世の中や大自然の恵みに対して感謝の気持ちを込めて手をたたきます。

 それでは、3本締めをやってみましょう。皆さん、御起立ください。
 よ~、・・・

2018年12月20日木曜日

窓辺のパンジー

 3年生は、受験に向けて試練の時期を迎えています。その3年生に少しでも心の支えとなるよう、3年生の教室のベランダに、パンジーのプランターを用意しました。パンジーは、他の花がほとんど咲かない真冬でも元気に咲きます。孤独に耐えながらも、力強く可憐に咲く花はきっと3年生を応援してくれることでしょう。


窓辺のパンジーの動画です。動画でも画面は動きません。
全画面にして、音楽と背景をお楽しみください。



2018年12月18日火曜日

図書委員会 ブックカフェ

 図書委員会では昼休みの時間を利用して、ブックカフェという読み聞かせ企画を定期的に行っています。本日は12月ということで、クリスマスにちなんだ読み聞かせでしたが、吹奏楽部の協力を得て、生演奏で雰囲気を盛り上げながらのひと時でした。

 


2018年12月10日月曜日

12月全校朝礼 校長講話


平成30年12月10日

朝礼講話

 

 おはようございます。はじめに、私たち教師は、日頃から生徒の皆さんには暴力はいけませんということを指導しています。これは、何も生徒だけではなく大人も同じです。特に、学校の先生はなおさらです。そこで、今週、生徒の皆さんに「体罰をなくすためのアンケート」を実施します。ご協力ください。
それでは、きょうのお話ですが、暴力をなくしていくことと直接関係はありませんが、暴力をなくすには自分に自信をもつことも大切ですので、この点で関連があります。

 きょうは、この本を紹介してお話しします。 シナリオライター(脚本家) 岡田 麿里(おかだ まり)さんの著書、「学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで」という題名の本です。

 まず、岡田 麿里さん という方ですが、埼玉県の秩父市を舞台にしたアニメ作品、 「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」、「心が叫びたがっているんだ」の物語を書いた方です。この本の題名の「あの花」、「ここさけ」は、この2つの作品名を縮めた表現です。また岡田さんご自身も埼玉県秩父市出身です。私も先日、貸レコード屋さんで「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の劇場版を借りてみましたが、とても面白い作品でした。 

 この本の題名には、学校に行けなかった私が・・・とあるように、岡田さんは、小学校から高校まで学校に行くことのできない不登校の生徒でした。その岡田さんが、超有名なシナリオライターになるまでにどのような苦労や努力があったのでしょうか。

  岡田さんは、学校に行けなかったので自宅でたくさんの作品を読んでいたという背景がありましたが、きっかけは高校生の時でした。学校を休んでいる岡田さんに、国語の先生が読書感想文の課題を出しました。その時、その先生は、その本の魅力について、多くの人に興味を持ってもらえるような書き方をするようにと、アドバイスを繰り返ししたそうです。このことで、岡田さんは人に読んでもらえる文章の書き方を身に付けました。 

 そして、高校卒業後ゲームを作る専門学校に通ったのですが、そこでいろいろな出会いがあり、シナリオを書いてみないかという誘いがありました。ところが、岡田さんは、自分にまったく自信のない人でした。

 そこでどうしたかというと、自分で書いたアニメのストーリーを徹底的に批判しました。ここがダメ、ここもダメと・・・。普通ならここで終わってしまうのですが、岡田さんの素晴らしいところは、自分がダメと思うところを徹底的に洗い出し、すべてに改善を加えたのです。これってなかなかできるものではありませんよね。そして、その努力の甲斐があって、作品が大ヒットしました。  

 このように、読む相手を意識して文章を書くこと、自分のダメなところを徹底的に直していくことの2点が、この作品の題名にあるように、「学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで」に至ったのだろうと思います。この岡田さんの生き方が少しでも参考になればと思います。終わります。

2018年12月6日木曜日

生徒会朝礼

12月3日(月) 生徒会朝礼がありました。 


生徒会

生徒会からは、「つながるポスト」についての連絡がありました。生徒からの意見や要望を集めるために設置するということです。
写真の両端の赤いポストが「つながるポスト」です。各学年のフロアーに設置するということですので、よろしくお願いします。

 

生活委員会

生活委員会からは、身だしなみを整える呼びかけが行われました。「せ・い・か・つ」の言葉を使った「あいうえお作文」風の呼びかけや、イラストを使った呼びかけなど、工夫を凝らした提案でした。


環境委員会

環境委員会からは、「落ち葉掃き」の連絡がありました。「落ち葉掃き」は、環境委員会が中心となり、学年ごとに曜日を決めて、ボランティア活動として取り組んでいます。皆さんのご理解、ご協力をお願いします。


 

保健委員会

保健委員会からは、「風邪調べ」の連絡がありました。学校でも、風邪をひいてしまう人が少しずつ増えているようです。状況を正確に把握するとともに、お互いに健康管理に留意しましょう。 

 


「国分寺市 史跡駅伝」の表彰

12月1日(土)に実施された、「国分寺市 史跡駅伝」では、中学生女子の部で、四中が優勝に輝きました。優勝チームの5名の表彰と、優勝トロフィーの紹介がありました。賞状とトロフィーは、校長室前の廊下に飾ってあります。












2018年12月5日水曜日

2年生 落ち葉掃き

12月4日(火) 2年生も、落ち葉掃きに参加しました

国分寺四中では、毎年この季節、朝に落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。環境委員が中心となって、学年ごとに順番に行っており、12月4日(火)は、2年生の有志が落ち葉掃きに参加してくれました。

 
 
 

1年生 落ち葉掃き

12月3日(月) 1年生も、落ち葉掃きに参加しました

国分寺四中では、毎年この季節、朝に落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。環境委員が中心となって、学年ごとに順番に行っており、12月3日(月)は、1年生の有志が落ち葉掃きに参加してくれました。



 
 

2018年12月2日日曜日

図書室 ブックカフェ

お昼休みに、ブックカフェがオープンしました

11月30日(金)のお昼休みの時間、図書室に「Book Cafe」がオープンしました。これは、図書委員さんらが中心になって行われた企画で、図書室の本に関するクイズなどを図書委員さんが出して、正解数を競いつつ、図書室の本に関心を持ってもらおうという取り組みです。

この日も、多くの生徒が図書室を訪れ、楽しいひと時を過ごしました。図書委員の皆さんと司書の先生、ありがとうございました。

  

3年生 落ち葉掃き

11月30日(金) 落ち葉掃きが始まりました

国分寺四中では、毎年この季節、朝の登校時間に落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。この日は、3年生の有志が落ち葉掃きに参加してくれました。次は1年生、その次は2年生というように、学年ごとに順番に、環境委員が中心となって行われます。このボランティア活動は、落ち葉がなくなるまで続けられます。




 



国分寺市 史跡駅伝

史跡駅伝に参加しました。

12月1日(土)には、武蔵国分寺公園にて、国分寺市 史跡駅伝が行われ、四中からも、女子3チーム、男子5チーム、一般の部1チームが参加をしました。
 この日は、秋晴れの素晴らしい晴天に恵まれ、ポカポカ暖かく、公園の木々も美しく紅葉が色付き、気持ちの良い1日となり、その中でのレースとなりました。
 

 最初は小学生のタイムレースが行われ、その後、10:35より中学生女子のレースがスタート、10:37より中学生男子のレースがスタートしました。

 11:45からは、一般の部がスタートし、四中からは、校長を筆頭に、船田、大石らのチームが参加しました。

 レースの結果は、中学校女子の部は四中が優勝に輝きました。おめでとうございます。


2018年12月1日土曜日

3年 プラネタリウムを使った授業

3年 プラネタリウムを使った授業がありました。

11月29日(木)、3年生を対象に、理科の「天体の動きと地球の自転・公転」の学習で、プラネタリウムを使った授業が行われました。授業を行って下さったのは、四中の理科の下田先生と一緒に理科の授業について研究されているグループの方々で、この日は、鹿児島大学の中西 裕之先生、信州大学の榊原 保志先生、東京農工大学の矢崎 義直先生、そしてそれぞれの大学生の方々が国分寺四中にお越し頂きました。まさしく、全国各地から四中にお集まり頂きました。


前日から、2F多目的室には、エアドーム式のプラネタリウムが設置されました。換気扇を使って、中に空気を送り込んで、ドームを膨らませる方式のプラネタリウムのため、空気を抜くと小さく折りたためるため、どこにでも持ち運びができ、すぐに設置することが出来るようです。素晴らしいアイディアですね。これで一体、どんな授業になるのか、わくわくして当日を迎えました。

 外から見ると、1クラス全員が中に入るのは無理かな?と思っていたのですが、中に入ってみると意外と広く、1クラス全員がプラネタリウムの中に入って授業を受けるのに十分な大きさがありました。みんなが中に入っている間、入り口を開けっ放しにするので、空気が抜けて、天井が下がってきましたが、入り口を閉めて、しばらくすると、換気扇から空気が入って、もとのドーム形に戻ります。そして、授業開始。ドームの中では、PCで制御されたプロジェクターで星空が映し出されます。
「うわーすごいな!」わくわくする授業でした。



 この日の授業は、オリオン座、カシオペア座、北極星等を使って、天体の日周運動と、地球の自転や公転について学びました。