2025年7月18日金曜日

国分寺四中 7/18配信】1学期終業式

 本日は1学期の終業式でした。

4月からの4か月間、長く充実した1学期となりましたね。

朝、見回りをしていると、昨日の大掃除のあとが残っていました。

廊下には机やいすがすべて出されていて、教室はがらんとしています。

環境委員がかけてくれたワックスのおかげで、朝の空が鏡のように映っていました。

空を見上げると梅雨明けの青空が広がっています。すっかり夏休みの空の色です。



終業式では、早めに整列した3年生が後輩を静かに待っています。後輩たちも先輩の作る雰囲気に合わせて静かに素早く整列していました。

校歌斉唱では、1年生も校歌を覚え、全校生徒で大きな声で歌うことができ、大変立派でした。


続いて各学年代表生徒の「1学期のまとめ」の発表です。

1年生は、新しいことばかりで戸惑うことも多かったけれど、運動会という大きな行事を通して友達との関係を深め、学校生活が楽しくなったと話してくれました。

2年生は、中学校生活の折り返しの時期に、運動会や職場体験を通して真摯に取り組み、最後までやり遂げる大切さを学んだ、と語りました。

3年生は、最高学年としての運動会で先輩として行動したり、学年での一体感をもつことができたり、3年生全体の意識が高まって「自覚」や「信頼」の土台を作りあげることができた、と振り返りました。


校長先生からは、校歌斉唱がとても立派だったことをはじめ、朝のあいさつや授業態度、運動会の一体感などをほめていただきました。また、各学年から発行される学年だよりに、みんなの成長したところが書いてあるから、それを見て自分の成長に気付いてほしい、という話がありました。


生活指導主任からは、「みんなに出会ってほしくない5つの車」の話がありました。

1 パトカー (人の迷惑になることや、違法行為をしないこと)

2 救急車 (熱中症、怪我に注意)

3 消防車(花火など、火のもとに注意)

4 霊柩車(命を大切にしてほしい)

5 SNSの口車(甘い誘惑に乗らない、悪口などを書き込まない)

終業式後は、各学年学年集会や学活を行いました。

1年生は、学級委員がクラスの反省と今後の課題を発表していました。

2,3年生は配付プリントの読み合わせや、夏休みのしおりの記入を行っていました。

夏休みのしおりは、今年からデジタル化し、Teamsで配布しています。

生徒の毎日の日記の入力が簡単にできるだけでなく、先生からもしおりの記入具合が見られるため、あまりにも記入ができていない場合には夏休みの途中に、先生から電話連絡して、様子を確認することもできます。










みんな、1学期間本当によく頑張りました。

夏の間、心も体もしっかり充電して、2学期にまた元気な顔で会いましょう!!





2025年7月17日木曜日

【国分寺四中 7/16配信】創立50周年記念誌表紙投票実施中!

 本日は、前回に引き続き、周年行事の取組について紹介します。

四中では、50周年記念誌の作成を、「有志生徒による編集委員」が行っています。

集まってきた原稿の構成やレイアウトなどを担っています。

中学生ともなると、デザインも私たち大人が考えるよりも良いアイデアを生み出してくれます。

現在、放課後に編集作業を行っています。


その編集委員さんたちが、「記念誌の表紙を、生徒の投票で決めたい」と提案しました。

そこで、委員さんたちがデザインした表紙5点(本当は10点以上は作っていました)から、全校生徒に選んでもらうことにしました。

タブレット端末でのフォームズアンケートではなく、あえてのアナログにしたい、ということで、昇降口に掲示してシールを貼って投票しています。イメージは、ニュース等での街頭インタビューです。

どの表紙にするか、迷いますねーー。







2025年7月14日月曜日

【国分寺四中 7/14配信】生徒会朝礼(創立50周年ロゴマーク決定)

 本日の生徒会朝礼では、創立50周年のロゴマークの発表を行いました。

生徒会の呼びかけで始まったこの取組では、生徒からロゴマークの候補を集め、ICTを使って全校生徒の投票により決定しました。


四中の校歌にも歌われる、桑とけやきの葉をあしらい、標識や矢印で「次の50年へ」「さぁいこう(校長先生からの言葉)」などを表しています。

今後、いろいろな場面でこのロゴマークを使っていこうと考えています。


次に、各委員会からの連絡・報告です。

環境委員からは「学期末の大掃除」についての説明。

保健委員からは「はし、ランチョンマット点検」の表彰。

図書委員からは「ブックリサイクル」のお知らせ。

四響祭実行委員長からは、スローガンの発表。

がありました。

今年のスローガンは「百歌繚乱 ~記憶を彩り物語を紡ぐ~」です。



そして、最後は体育委員主催の「全校運動」です。
運動に親しみ「楽しく」体力向上を目指すために、体育委員が考えた運動を全校で行います。
今回は「ジャンボリミッキーをみんなで踊ろう」です。
体育委員をまねて、全校で楽しくダンスをしました。
終わった後は、みんな笑顔!みんなで体を動かすって楽しいですね。
私も写真を撮りながら、思わず踊ってしまいました。







2025年7月13日日曜日

【国分寺四中 7/13配信】道徳授業地区公開講座「思いやり、感謝」

 昨日は、道徳授業地区公開講座でした。

これは、保護者や地域の皆様に、学校における道徳教育への御理解と御協力を得るために行うものです。今回は、道徳授業の公開の後、保護者・地域の方を対象とした意見交換会を実施しました。授業公開には多くの方々に御参観いただき、生徒と教員の活発な議論によってねらいとする道徳的価値について考えを深めていく様子を見ていただくことができました。

 今回のねらいとする道徳的価値(テーマ)は「思いやり、感謝」です。

 全学年でこのテーマに沿った授業を実施しました。

 動画を使った導入や、生徒の一人1台端末を活用した話し合い活動など、担任が工夫を凝らした授業を見ていただきました。

 生徒たちは、「思いやり、感謝」について、「大事だ」とか「相手のことを考える」といった当たり前の考えから、この授業を通してさらに深く考えることができていました。

 1年生では、「思いやりは周りに広がっていくのだと思った」と、自分なりの考えをもつことができていました。

 2年生では、「他人の助けは必要ない、というプライドがあるから、親に対して素直にありがとうって言えない」と、素直になれない自分をしっかり見つめることができていました。

 3年生では、「相手がしてくれたことを、また他の人につなげていくことで、幸せな気持ちが大きくなる。その流れを止めないようにしていきたい」と自分の生き方について考えられていました。










授業の後は、意見交換会を行いました。

 今回は参加者に「道徳の疑似体験」をしていただく、ということで、東京都作成のDVDを使って、バスの中で席を譲る場面について参加者同士で話し合いをしていただきました。

 参加者からの御意見としては、

「価値の押し付けではなく、子供たちに考えさせる授業になっていて良かった」

「様々な意見を出させるためには、クラスの雰囲気作りも大事なのだな、と感じた」

「1時間では短すぎると感じた。子供たちがいろいろなことを考え始めているので、もっと話し合いの時間を長くとれば、さらに深く考えることができると思う。その考えた内容を、学年や全校で発表する機会が作れるとなお良い」

など、参考となる意見がたくさん出て、有意義な会となりました。









2025年7月11日金曜日

【国分寺四中 7/11配信】オペラアーツ合唱指導

 10月の四響祭(よんきょうさい:合唱の行事です)に向けて、芸術家の方々から合唱指導を受けました。

 合唱の専門家に指導をしていただけるという、文化庁の芸術家派遣事業です。

 今日は各学年、課題曲を指導していただきました。

 最初の声出しでは、どの学年もすでに声は出ているものの、まだ粗削り、という合唱です。

 それが芸術家の皆さんからちょっと指導してもらっただけで、声がきれいに響くようになり、声がそろってとてもきれいな合唱になります。

 我々素人が指導するのとは専門性が違うんだなー、としみじみ感じます。

 特に2,3年生は昨年もオペラアーツ(芸術家の皆さんが所属している団体名)の皆さんに指導を受けているので、自分たちの合唱がこの1時間でどれだけ変わるのかをよく知っています。

 「最初から気合い入れて声出していこう!」「自由曲の歌い方のコツも聞きたいなあ」なんて、気合十分でこの授業に臨んでいました。

 1年生も含めて、先生方のアドバイスを楽譜に熱心書き込んでいる生徒も多く、合唱にかける思いが伝わってきます。

 芸術家の先生方からは、

 「声を遠くに飛ばすイメージ」「姿勢が悪いと声は出にくくなる」

 「休符を大事にすると、声がそろう」「高い声は頭のてっぺんから出すイメージ」など、わかりやすく指導していただきました。

 次回の指導は9月。

 それまでに音楽の授業でしっかり、今日指導していただいたことができるようにしておきましょう。