2学期が始まって3日目。
今日は、授業の様子と、各学年の取組を紹介します。
【2年 技術】
ロボットの作成の終盤です。
1学期には、ギアボックス(歯車をモーターで回して動かす動力部分)の組み立てを行っていましたが、動く部分に手足をつけて、立派なロボットが完成していました。
完成したロボットは、押し相撲で戦うのが最終目標です。
手足の組み方は自由なので、相手ロボより強くなるようにそれぞれが工夫をして作っています。重心を低くする。相手を押すためのツノをつける。下からすくう。などいろいろ考えられていて、説明を聞きながら感心してしまいました。
【2年 音楽】
10月に行われる50周年の記念式典に向けて、「記念歌」の練習が始まりました。
私も練習をするために、2年生の授業にお邪魔しました。
この記念歌は、3年生全員に入れてほしい言葉をアンケート調査し、その言葉を有志チームが歌詞にしました。曲は音楽科の櫻井先生の御友人がつけてくれました。
今日は初めての練習ということで、櫻井先生のお手本に続けて、少しずつ音程を取りながら歌って覚えていきます。3年生の思いが詰まった歌詞と、やさしいメロディーに感動しながら、練習しました。
【各学年の取組】
<1年生>
50周年記念行事に向けて、気持ちを作っていくために、過去、現在、未来の自分や四中、国分寺について考えていました。
先生の説明を聞いて、ワークシートに自分の考えを書き込みます。
あるクラスでは、平成8年にかつての先輩が作った「四中宣言」について学んでいました。自分たちの手で、よりよい四中を作っていこう、という思いが込められています。
これから四中の中堅になっていく1年生。どんな四中にしていきたいか。50年後の四中はどうなっているのか。を考えることが、四中生としての土台となっていきます。
<2年生>
今週金曜日に実施される、TGG英語体験の事前学習を体育館で行っていました。
TGG(Tokyo Global Gateway)は、東京都教育委員会が実施している体験型英語学習の施設です。毎年、2年生で実施しています。
この施設に入ったら、すべての会話は英語です。グループに1名ずつ先生(イングリッシュ・スピーカー)が付き、わかりやすく話しかけてくれるので、自然と英語で会話すような仕掛けになっています。
そこで、今日の事前学習では、簡単な英会話を全体で練習し、次は隣同士で会話したり、という活動を行っていました。みんなしっかり会話の練習をしているのを見て、2年生の成長に驚きました。いつの間にか、一つ一つのことにしっかり取り組める学年になっていたのですね。本当に立派です。
<3年生>
10月の修学旅行に向けて、班行動のコースを決定し、しおりに書き込む作業を行っていました。作業をしながら、班の中でいろいろな話をしていく中で、だんだん修学旅行に行く雰囲気がつくられていくんですよね。3年生、あと1か月、しっかり準備をして充実した修学旅行にしていってください。