2023年11月28日火曜日

【国分寺四中11/28配信】落ち葉掃き

四中にはたくさんの木々が植えてあり、季節を彩ってくれています。

秋にはたくさんの落葉があるため毎年環境委員が中心になって、落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。
今年は1日に2クラスごと割り当てがあり、昨日は3年A組とB組のたくさんの生徒が参加してくれました。





初日だったため落ち葉がたくさん集まりました。
今日は2年A組とB組が担当です。よろしくお願いします!

2023年11月22日水曜日

【国分寺四中11/22配信】図書委員会×生徒会

今日は放課後に専門委員会がありました。
委員会ではクラスの様子の報告や活動報告、企画などを行います。
委員はクラスの代表として発表や意見を出し、次の登校日に今度はクラスで委員会で話し合われたことを報告します。

今日は遅くまで活動していた図書委員会にお邪魔しましてみました。


ホワイトボードの前で、何やら真剣に取り組んでいます。
図書委員会では近々行う企画の準備中でした。楽しみですね。

その図書館の奥の本棚の前で、こちらも真剣に話し合う集団をみつけたので声をかけると、生徒会本部の皆さんでした。

そのまま生徒会室についていき、話し合いの様子を見させてもらいました。



11月4日に生徒会長と役員が参加した「いじめ防止生徒会フォーラム」を受けて、いじめ防止のための取り組みについて話し合いを行っていました。
その一環として図書委員会とのコラボ活動を考えているようで、そのために図書館に行っていてたとのことでした。
少し聞いただけでもたくさんのアイデアが出てきて、どれが実現しても素晴らしい内容でした。
どんな活動が実現するのか楽しみですね。

2023年11月21日火曜日

【国分寺四中11/21配信】避難訓練&ボランティア部

空気が冷たさを帯びるようになってきました。
いよいよ冬が間近に迫ってきましたね。



写真は昨日の昼休みに行われた避難訓練の様子です。
調理室で火災が発生したため東階段が使えないという設定です。
昼休みのため、生徒はいつものように授業の先生の誘導で並んで一斉に避難ということができず、自分で避難経路を即座に判断して行動しました。

副校長先生からの講評で
①ハンカチで鼻と口を覆って、煙を吸わないように身を低くして避難しましょう。ハンカチがないときは、自分の腕や袖口で覆っても構いません。
②防災頭巾は防火素材で作られているので、地震だけではなく、火災の時にも使用しましょう。
というお話がありました。

自分の身を守るために、訓練の時から意識して行動してきましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

こちらは本日の昼休みのボランティア部の活動です。
長くなったサツマイモの弦を切っていました。



大量の弦が大きな山をいくつも作ります。


部長さんにこの弦をどうするのか尋ねたところ、
この弦を来年も植えて、またサツマイモを栽培すると教えてくれました。
なるほど!勉強になりました!
収穫も楽しみですね。

2023年11月20日月曜日

【国分寺四中11/20配信】3年道徳「わが町 国分寺」

3年生では道徳の授業の指導者をローテーションしています。
今日の3年A組は高橋副校長先生による授業でした。


テーマは「わが町 国分寺」。


日立製作所中央研究所の創業者 小平浪平さんは「よい木は切らずによけて建てよ」と、敷地内の樹木を極力切らずに研究所を建設されました。
その思いの奥に何があり、私たちは未来に向けてどう受け継いでいくのかを考えました。


「どうしてそう思ったの?」話し合い活動の中で、様々な考えや意見を出し合いました。
 

<生徒のワークシートより>
・先輩方から受け取った「自然を守ること」をちゃんと引き継いで、後輩に残していきたい。
・国分寺市を発展させていきながら、昔からある国分寺の良さや国分寺らしさを守っていきたい。
・皆の意見を聞いて、思うことはたくさんあるけれど、行動が足りていないということに気が付いた。一人一人が選挙やボランティア活動などで示していくことで、よりよくしていけるのだと考えた。


わが町、国分寺。
皆さんの故郷がいつまでも美しく、いつまでも誇れる町であるために、自分たちができることを考え、地域のリーダーとして活躍できる力を育ててくださいね。

2023年11月15日水曜日

【国分寺四中11/15配信】期末考査が始まりました

 本日より3日間、2学期の期末考査が行われます。

1日目 15日(水)
 ①学習 8:40~9:25(45分)
 ②英語 9:35~10:25(50分)
 ③国語 10:40~11:30(50分)
 ④保体 11:45~12:15(30分)

2日目 16日(木)
 ①学習 8:40~9:25(45分)
 ②社会 9:35~10:25(50分)
 ③技家 10:40~11:30(50分)
 ④音楽 11:45~12:15(30分)

3日目 17日(金)
 ①学習 8:40~9:25(45分)
 ②理科 9:35~10:25(50分)
 ③数学 10:40~11:30(50分)
 ④美術 11:45~12:15(30分)


各学年の学習の時間の様子です





どのクラスも8時40分には静かに学習を始めていました。
試験では学習の成果を存分に発揮してくださいね。


さて2年生の廊下には「私のおすすめの勉強法」が掲示されています。


これなら自分でもできそう!という学習方法があったら、ぜひ実践してみてください。



2023年11月9日木曜日

【国分寺四中11/9配信】1年書写

今日は1年生の書写の授業の様子です。


「風」の字を書きます。
初めに先生からポイントの説明がありました。



お手本をみながら丁寧に


字のバランスが良くなるようにと
一本一本ゆっくり書きます。


難しい部分、納得できなかった部分は
何度も練習をしていました。


先生は教室を回りながら
生徒一人一人にアドバイスをしています。


静かですが
生徒の真剣さと迫力が教室を満たしていました。


2023年11月7日火曜日

【国分寺四中11/8配信】1年ミシンの授業

1年生の家庭科では、ミシンを使っての縫物を習っています。

学校にあるミシンは新しくはなく、自動糸セットなどの便利機能はありません。
生徒は糸の準備から自分で行っていきます。


副校長先生もお手伝い


線に沿って丁寧に…


こちらは返し縫の共同作業


糸の始末も忘れずに

針を使った作業のため緊張感がありつつも、非常に楽しそうに作業をしていました。


「あ~!よれちゃった!」

最初からうまくできなくても大丈夫!
何度も練習して、納得のいく作品を作ってくださいね。