四中にはたくさんの木々が植えてあり、季節を彩ってくれています。
秋にはたくさんの落葉があるため毎年環境委員が中心になって、落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。
今年は1日に2クラスごと割り当てがあり、昨日は3年A組とB組のたくさんの生徒が参加してくれました。
四中にはたくさんの木々が植えてあり、季節を彩ってくれています。
秋にはたくさんの落葉があるため毎年環境委員が中心になって、落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。
今年は1日に2クラスごと割り当てがあり、昨日は3年A組とB組のたくさんの生徒が参加してくれました。
その図書館の奥の本棚の前で、こちらも真剣に話し合う集団をみつけたので声をかけると、生徒会本部の皆さんでした。
そのまま生徒会室についていき、話し合いの様子を見させてもらいました。
空気が冷たさを帯びるようになってきました。
いよいよ冬が間近に迫ってきましたね。
副校長先生からの講評で
①ハンカチで鼻と口を覆って、煙を吸わないように身を低くして避難しましょう。ハンカチがないときは、自分の腕や袖口で覆っても構いません。
②防災頭巾は防火素材で作られているので、地震だけではなく、火災の時にも使用しましょう。
というお話がありました。
自分の身を守るために、訓練の時から意識して行動してきましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こちらは本日の昼休みのボランティア部の活動です。
長くなったサツマイモの弦を切っていました。
大量の弦が大きな山をいくつも作ります。
3年生では道徳の授業の指導者をローテーションしています。
今日の3年A組は高橋副校長先生による授業でした。
テーマは「わが町 国分寺」。
本日より3日間、2学期の期末考査が行われます。
1日目 15日(水)
①学習 8:40~9:25(45分)
②英語 9:35~10:25(50分)
③国語 10:40~11:30(50分)
④保体 11:45~12:15(30分)
2日目 16日(木)
①学習 8:40~9:25(45分)
②社会 9:35~10:25(50分)
③技家 10:40~11:30(50分)
④音楽 11:45~12:15(30分)
3日目 17日(金)
①学習 8:40~9:25(45分)
②理科 9:35~10:25(50分)
③数学 10:40~11:30(50分)
④美術 11:45~12:15(30分)
各学年の学習の時間の様子です
今日は1年生の書写の授業の様子です。
1年生の家庭科では、ミシンを使っての縫物を習っています。
学校にあるミシンは新しくはなく、自動糸セットなどの便利機能はありません。
生徒は糸の準備から自分で行っていきます。
針を使った作業のため緊張感がありつつも、非常に楽しそうに作業をしていました。