2025年4月29日火曜日

【国分寺四中 4/29配信】国分寺学の取組(3年SDGsプロジェクト学習)

 国分寺市が昨年度から力を入れている取組の1つ「国分寺学」。

地域に根差した「探究」的な活動を通して、地域に貢献することを目的とした学習です。

四中では以前から全学年で段階的に取り組んできた「SDGs学習」を手掛かりとして、「SDGsの観点から地域に貢献できること」をテーマに国分寺学の探究学習を進めています。

1,2年生では校外学習や職場体験を通して、各施設や事業所でのSDGsの取組を取材します。そして、ここで学んだSDGsの考え方をもとに、3年生での地域活動を行います。

生徒たちは自分たちがやってみたいプロジェクトを立ち上げ、数名のグループでその活動に取り組んでいきます。今年度は「必ず、どこかのタイミングで、地域の方々とつながること」を課題としています。



これから、どのような展開になっていくのかがとても楽しみです。

それでは、昨日行われたプロジェクト学習の様子を紹介していきましょう。


①【環境】地域のゴミを拾い、環境を守る

 次回の活動でゴミを拾いに行く、とのこと。今日はその計画を立てています。


②【手話】手話でつながる

 手話の講師を呼びたいが、どうしたらいいかわからない。と話していたので、「市役所に電話をかけて、手話のサークルをやっている人などを紹介してもらったらどうかな」とアドバイスしました。こういうとき、地域の方々に協力してもらって、知り合いの方を紹介してもらえるといいなあ、と思いました。



③【生物】外来種の捕獲

 お鷹の道で外来種の捕獲をしたいが、やっていいかどうかわからない。と話していました。「現在、ラインのオープンチャットでプロジェクト学習の情報収集を行っているので、先生に言ってそこに、困っていることをあげてもらったらどうかな。」とアドバイスしました。どなたか、お鷹の道の保全等を行っている方をご紹介いただけないでしょうか。


④【生物】在来種を守る

 こちらのグループも、どんなことができるかを話し合っていました。

⑤【ヴィーガン】広める活動

 ヴィーガン料理を作って広めるため、規格外野菜を使おうと思っている。とのこと。この日は、近所の農園に譲ってもらえるかを電話していました。



⑥【リユース】いらない洋服を再利用

 4月半ばから校内に設置していた回収ボックスに入っていた古着をひろげて、何を作るか話し合っていました。





⑦【リユース】みかんの皮で洗剤づくり

 廃棄するみかんを提供してくれる青果店をネットで探していました。

 授業の後半に再度このグループを訪れると、「先生!譲ってくれるところが見つかりました!ミラクルです!」とのこと。聞いてみると、電話に出てくださった店員さんが『電話をかけた生徒の弟の友達のお母さん』だったので、快く協力していただけたとのこと。人とのつながりで、プロジェクトが進んでいきます。○○さん、大手柄です!とみんな嬉しそうでした。


⑧【グリーンカーテン】グリーンカーテンを作ろう

 こちらのグループは、担当の先生とどういう検証をしていくか相談していました。「グリーンカーテンをした教室と、しない教室の違いを調べるとか…」なんて話しています。ただ育てるだけでなく、SDGsや地域貢献の観点からどう取り組んでいくかも、重要な課題ですね。



⑨【硝子】硝子アート

 先日担当の先生が市役所にガラス瓶のゴミをもらってきてくださいました。

それを洗ったり、これからつかう器具の手入れをしていました。

「これ、掃除するとめっちゃきれいになるんです。ピカピカになって、何かすごく楽しいんですよー。」と手入れをすることにはまってしまっているようでした。


⑩【リサイクル】傘のリサイクル

 骨を外して、布の部分の赤い錆を丁寧に落としていました。この布を利用してバッグやポーチを作る、とのこと。丈夫な布なので、いいものになりそうですね。



⑪【クレヨン】地球にやさしいクレヨンを

 大きなミツロウを持っていました。これを使ってキャンドルなども作ろうと思っています。とのこと。昇降口に置いていた回収ボックスには、いくつかのクレヨンが入っていました。みんな、リサイクルに協力ありがとう!





⑫【リユース】廃棄される野菜で料理

 こちらのグループも、これからの取組に向けて計画を立てていました。


⑬【災害】3分クッキング~災害時編~

 次回作る料理の計画を立てています。乾パンをつかったメニューを考えていました。


⑭【アレルギー】お菓子をつくる

 こちらのグループは調理をしていました。今日のメニューは「卵を使わないクレープ」です。上手にできていました。





⑮【果物】果物で料理

  廃棄されるイチゴとオレンジでジャムを作るとのこと。


⑯【自然】自然の染色

 身近なもので染色をするグループです。桜の枝やハルジオンという花を集めていました。



⑰【リサイクル】花のリサイクル、リサイクルハーバリウム

 すでにいくつかの花を乾燥させていました。乾燥剤をいれると、色がきれいに残ったままドライフラワーになるそう。いろいろ調べて取り組んでいるんですね。




⑱【広報】SDGs広報

 これらの取組を、写真に収めて記録しています。

 「今、何やっているの。」とインタビューもしていて、いい記録となりそうです。私の仕事にも役立ってくれそうです!


⑲【水】ろ過装置を作ろう

 昨年もろ過のグループがありました。最後の発表会で「これを引き継いでほしい」の声に応えて、継続して探究しているようです。

 このグループも、昨年同様、あちこちの砂を集めていました。

 昨年の先輩方から、もう一度詳しい話を聞くのもいいかもね。


⑳【生物】養蜂

 昨年度の終わりから、養蜂箱を2つ設置して観察を続けています。

 なかなか蜂さんが入居してくれないので、蜂玉?(蜂の引っ越し過程でできる蜂の集まり。分蜂っていうのかな?)の情報を集めたいとのこと。

 また、 蜂を飼うことに対しては、近所の方に不安を与えないことも大切とのこと。(刺されないかな、とか心配ですよね。)そのために、表示を作ろうかなんて話していました。

 このグループは「蜂欣国ブンブン寺隊(はちきんこくぶんぶんじたい)」というグループ名を作ったそうです。

蛇がいました。ヒバカリというそうです。





中間考査明けには、小中連携の研修会で四小の先生方に、このプロジェクトの様子を見てもらいます。小学校の先生からもアイデアをもらったりできるかもしれませんね。






2025年4月27日日曜日

【国分寺四中 4/27配信】授業の様子⑥、部活動保護者会

 今日は昨日4月26日(土)の授業の様子と部活動保護者会を紹介します。

土曜日の学校公開日ということで、多くの保護者の皆さんや地域の方々が参観に訪れていただきました。


【1年英語】自己紹介をしよう

1年の英語では、コミュニケーションを大事にした授業を行っていました。

最初のウォーミングアップでは、2人組になって「What ○○ do you like?」と質問して、それに答える。という活動です。活動後に先生は「No no no!コミュニケーションで大事なのはレスポンス(反応)でしょう。答えた相手に対して『Oh nice!』などジェスチャーも付けながら、楽しく会話をしなくっちゃ!」と声を掛けます。すると生徒たちは、表情豊かに反応を始めました。教師の声掛けで、生徒はどんどん成長していきます。

次は自己紹介の文を書くための、「英文の書き方のルール」について学びました。

小学校では会話が中心。英文を書くのは中学校からです。

説明を聞いた後、今度は自分の自己紹介文を4~5文作って発表します。

みんないい表情で発表、反応していました。

1年生でも、先生の説明のほとんどが英語で進んでいくのには驚きです。

しかも、生徒たちも先生が何を指示しているのかがちゃんと分かって、その指示に従って活動を進めます。小学校から英語教育が始まっていることで、このように子供たちの英語力が上がっているのだなあ、と感じました。













【2年数学】多項式の乗法、除法

2年数学では、文字をつかった計算(掛け算、割り算)の勉強をしていました。

数字だけの掛け算、割り算なら簡単なのですが、2年生ともなるとそこに文字(ⅹやy)や符号(+、ー)のことまで考えなければなりません。先生の説明後、1つ1つの計算を慎重に進めていきます。

少人数授業なので、生徒数は少ないのですが、先生は一人。

問題が解けたら、先生に○付けをしてもらうのですが、先生一人では全員をいっぺんに見ることができません。そこで、このクラスでは「ミニティーチャー制」を行っています。

先生に○付けをしてもらった生徒が赤ペンを持って、解き終わった生徒のところに行って先生のように○を付けに行きます。間違っている所があれば、ミニ先生が説明をして解き直しをさせます。時間短縮にもなるし、教えるほうも理解が深まる学習です。

難しい内容でしたが、ミニ先生の活躍もあり、予定の内容があっという間に終わってしまいました。その後は、生徒からの「もっと解きたい」「難しい問題出して」という要望に応えて、教科書の最後のページにある、復習用の問題に取り組んでいました。












【1年保健体育】体力テスト(持久走1500m,1000m)

1年保健体育は持久走です。小学校ではこんなに長い距離を走ることはないので、自分の体力や体調などを考えてペース配分しなければなりません。

先生から、自分がどのくらいのペースで走ればいいかを練習してから始めよう、という説明を受けて、5分間練習を行ってから、タイム計測を行いました。

タイム計測は2人組で行います。走っている人は自分が何週走ったかがわかなくなるかもしれないので、ペアの人がタイムを見ながら、「○○さん、あと3周だよ」と声をかけます。

もしかしたら、無理をしすぎて倒れる生徒がいるかもしれない、と心配しながら見ていましたが、疲れ切ってはいても、具合の悪くなる生徒は誰もいませんでした。

1年生もこうやって徐々に体力が付き、たくましくなっていくんですね。

そうそう、今年度から体育着に紺色(指定)を導入しました。これまでの白色でも紺色でもよいことにしていたのでどうかな、と思っていましたが、1年生は紺色を着ている生徒が半分くらいいるようでした。





【部活動保護者会】

今年度より、野球と音楽(吹奏楽、合唱)の国分寺市地域移行団体が正式に発足しました。またバドミントンも来年度の正式発足にむけて、今年度より地域移行に向けて進んでいきます。こうした流れもあり、校長先生、部活動担当から四中部活動についての話の全体会の後、各部に分かれての説明会を行いました。