2025年5月31日土曜日

【国分寺四中 5/31配信】運動会延期

 本日予定していた運動会ですが、雨雲レーダーと気温の状況から延期とさせていただきます。

生徒の皆さんは、8:00~8:25までに登校してください。火曜日の①~⑥の授業の用意と、お弁当をもってきてください。

2025年5月19日月曜日

【国分寺四中 5/19配信】運動会練習スタート!

 本日から、運動会に向けての練習が始まりました。

登校の際の服装も、練習がある日は体育着登校になります。

6校時の全校練習では、今年度運動会スローガンの説明、ラジオ体操、結団式を実行委員が進めました。

今年度運動会スローガンは「七転び八起 ばんそうこうはいりません」です。

「何度転んでも、うまくいかなくても立ち上がる粘り強さと、勢いのよさ」を表現しているとのこと。四中の目指す生徒像に「粘り強く」という言葉が新たに加わったこともあり、そこからヒントを得て、実行委員が話し合って決めました。




校長先生からは、みんなで頑張るための「運動会の詩(いちろうポエム)」の朗読がありました。朗読後は自然と拍手が沸き起こり、「なんか、いいね」と友達同士で微笑み合う姿も見られました。この詩は各クラスにも掲示しています。


ラジオ体操では、実行委員の指示で、体操の隊形を確認した後、体操のリズムや手の位置を意識しながら練習をしました。



最後は結団式です。3年から1年までクラスごとに縦割りで赤団、青団、緑団に分かれて、応援練習をしました。3年生の実行委員が考えた応援を、団員全員で声を合わせて練習します。1,2年生の実行委員や先生もみんなに声を掛け、団全体の雰囲気を盛り上けていきます。最後はどの団も大きな声で応援のコールをし、結団できました。






放課後は係会議。
招集・誘導や監察、審判などの係に分かれて、仕事内容についての説明を受けました。





いよいよ運動会の取組が始まります。
気温も高くなるし、体力的にもきつい2週間になりそうです。
でも、今日結団した先輩や後輩、クラスの仲間と支え合い、助け合いながら、皆さんにしか作れない四中の運動会を生み出していってほしいと思います。









2025年5月17日土曜日

【国分寺四中 5/17配信】不審者対応訓練「バリケード設置」

 今回は、昨日の避難訓練の様子を紹介します。

1年生が入学したこの時期に、不審者が来た場合の対応や不審者侵入の際の合言葉を確認する避難訓練を行っています。

先日の立川の小学校で起こった不審者侵入事件を受け、生徒の安全確保という面からもちょうど良いタイミングでした。この立川の件では、児童が訓練をいかして「バリケード」を作ったという話を聞きました。

四中でもそれを受けて「バリケード設置訓練」を行うことにしました。

朝学活で、不審者対応について先生が説明をします。

学級によっては、窓側から侵入できる構造になっている教室もあります。ですから、不審者が来たらすぐバリケード、ではなく、先生の指示に従って逃げることも含めて、臨機応変な対応ができるように、各クラスで担任が丁寧に説明をしました。

そして、6校時後半で、バリケードづくりです。

侵入できないバリケードになっているかは、副担任の先生がドアを開けて確認します。何分で作れるかをタイマーで計ったりもしました。

生徒たちは、初めての経験に戸惑いながらも、友達同士で話し合って上手に組み立てていました。

今日の訓練を有事の際に生かしていくために、もし実際にこのようなことがあったら騒いだり慌てたりしないこと。先生の指示に従って、落ち着いて行動していきましょう。















先生が不審者役で登場!
バリケードがうまく作れず、ドアが開いてしまいます。
不審者が入ってきたー!
大慌てでバリケードを作り直します。
今度はどうかな?
おおっ!今度は開きません。バリケード設置成功です。
不審者が入ってこないように、みんなで押さえろー!と大はしゃぎですが、実際には、押さえるのではなく、教室の隅に固まって静かにしていなければいけませんよ。





2025年5月3日土曜日

【国分寺四中 5/3配信】授業の様子⑧

 授業の様子を紹介します。

【2年美術】マイマークのデザイン

 2年生の美術では、自分を表すマークのデザインを行っていました。

 自分の好きなことや習い事、食べ物などを書き出して、その中から自分を表すものとしていくつかを選び、マークにしていきます。

 マークを作るうえでは、既成のロゴマークを参考にして考えていました。

 「どんなロゴがいいかなあ」「上手にかけない」と友達や先生に相談しながら、1時間の間にだいぶデザインができてきていました。

 既成のものを参考にしながらも、自分のオリジナルなものを作りあげるのは大変そうだな、と思っていました。しかし、「私は○○と△△が好きだから、こういうデザインにする予定です」と説明してくれる様子は何だか得意げで、その人らしさが見えてきて素敵だなあと感じました。










【1年社会】四大文明について

 1年生の社会は歴史を勉強していました。

 「みんながタイムスリップして何もないジャングルのようなところに飛ばされてしまったとしたら、まず何をする?」という問いかけに、隣同士で自分の考えを伝えあいます。

 「住むところを探す」「火をつける」「食料、水を探す」などの意見が出たところで、先生が「きっと大昔の人もみんなと同じように考えたんだよね。だから、人々は川の近くに住むようになって文明が発展していったんだよ。」と説明。なるほど!だから文明のそばには川があるんだ。とみんな納得。

こんなふうに、授業はメソポタミア文明とか、中国文明などの四大文明のことについて、友達同士で対話しながら確認して進んでいきます。

 自分が勉強して分かったことを、隣の人に説明することで、自分の理解も深まるし、聞いている人は興味が湧いてきて、自分でさらに調べたくなる。

 これが「主体的に学習に取り組む」ということなんですね。