おすすめの本をワゴンに載せて、移動図書館をやっています。
2年生の廊下で実施した一昨日、昨日は、たくさんの生徒がワゴンの周りに集まり、本について談笑していました。
ぜひ、図書室へ足を運ぶきっかけにしてもらえればと思います。
おすすめの本をワゴンに載せて、移動図書館をやっています。
2年生の廊下で実施した一昨日、昨日は、たくさんの生徒がワゴンの周りに集まり、本について談笑していました。
ぜひ、図書室へ足を運ぶきっかけにしてもらえればと思います。
四中にはたくさんの木々が植えてあり、季節を彩ってくれています。
秋にはたくさんの落葉があるため毎年環境委員が中心になって、落ち葉掃きのボランティア活動を行っています。
今年は1日に2クラスごと割り当てがあり、昨日は3年A組とB組のたくさんの生徒が参加してくれました。
その図書館の奥の本棚の前で、こちらも真剣に話し合う集団をみつけたので声をかけると、生徒会本部の皆さんでした。
そのまま生徒会室についていき、話し合いの様子を見させてもらいました。
空気が冷たさを帯びるようになってきました。
いよいよ冬が間近に迫ってきましたね。
副校長先生からの講評で
①ハンカチで鼻と口を覆って、煙を吸わないように身を低くして避難しましょう。ハンカチがないときは、自分の腕や袖口で覆っても構いません。
②防災頭巾は防火素材で作られているので、地震だけではなく、火災の時にも使用しましょう。
というお話がありました。
自分の身を守るために、訓練の時から意識して行動してきましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こちらは本日の昼休みのボランティア部の活動です。
長くなったサツマイモの弦を切っていました。
大量の弦が大きな山をいくつも作ります。
3年生では道徳の授業の指導者をローテーションしています。
今日の3年A組は高橋副校長先生による授業でした。
テーマは「わが町 国分寺」。
本日より3日間、2学期の期末考査が行われます。
1日目 15日(水)
①学習 8:40~9:25(45分)
②英語 9:35~10:25(50分)
③国語 10:40~11:30(50分)
④保体 11:45~12:15(30分)
2日目 16日(木)
①学習 8:40~9:25(45分)
②社会 9:35~10:25(50分)
③技家 10:40~11:30(50分)
④音楽 11:45~12:15(30分)
3日目 17日(金)
①学習 8:40~9:25(45分)
②理科 9:35~10:25(50分)
③数学 10:40~11:30(50分)
④美術 11:45~12:15(30分)
各学年の学習の時間の様子です
今日は1年生の書写の授業の様子です。
1年生の家庭科では、ミシンを使っての縫物を習っています。
学校にあるミシンは新しくはなく、自動糸セットなどの便利機能はありません。
生徒は糸の準備から自分で行っていきます。
針を使った作業のため緊張感がありつつも、非常に楽しそうに作業をしていました。
安全指導の一環として、自分たちの地域や通学路上の危険個所を班で話し合い、地図に書き込む活動を全クラスで行いました。
生徒から挙がった危険個所は生活委員が集約し、1つのマップにします。
写真は先行して実施した3年生の様子です。
自分の住んでいる場所から離れていると、市内でも知らないこともたくさんあると思います。
国分寺で暮らしていく上で役に立つ大事な授業でしたね。
国分寺市中学校では2年生を対象に、秋に歯科検診を実施しています。
これは2年生になると部活動等で忙しくなり歯科治療率が低下する傾向があるため、春の定期健康診断の半年後の秋に歯や口腔状態の確認と、歯みがきの大切さを改めて学ぶ機会とするためです。
まずは10月26日に本校学校歯科医の羽田裕二先生(ゆとり歯科医院院長)にご来校いただき、歯科検診を実施しました。
その検診結果と春の検診結果、また生徒が事前に答えたアンケートの結果をもとに保健指導を行いました。
<生徒の感想>
CO(むし歯になりかけの歯)やC(むし歯)の意味を知らなかったけど、理解することができた。ていねいな歯みがきのポイントを知れたので、今夜から実際に試してみたいと思います。
むし歯ができてしまう前の過程を知ったことにより、むし歯は自分で防げるものだと再確認することができました。毎日の積み重ねが歯をきれいにする一番の近道であり、それに加えてていねいに磨くことが大切だと思いました。
10月30日から開催されている国分寺市の教育7DAYSも、残すところあと4日となりました。この連休にも各所でイベントが開催されます。
近隣ではおたかの道湧水園、武蔵国分寺跡資料館、史跡武蔵国分寺跡にて「謎解きビンゴ」が毎日開催されているそうです。
興味のある方は「国分寺 教育7DAYS」を検索してみてください。
11月に入りました。朝晩が涼しくなり秋の深まりを感じます。
秋は食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋…さまざまな言われ方をしますね。
読書といえば四中では、8時15分から8時45分の間に朝読書の時間を設けています。
登校して手を洗った生徒から自席で読書開始です。
8時40分には落ち着いた状態で読書をします。
朝読書の効果については、8月25日発行の「四中の生活」(生活指導部だより)に以下の様に紹介されています。