長かった2学期も、気付けば明日で終了です。
こちらのブログでは、3年生の修学旅行、1年生の校外学習、(2年生の職場体験は乗せられませんでした。2年生ごめんなさい)、国分寺学×SDGs DAY、四響祭などの様子をお知らせしてきました。四中生の楽しそうな学校生活が伝わったらいいな、と思い、投稿してきました。皆さんに伝わったでしょうか?
さて、今日は1年のほこりを払う「大掃除」を行いました。
昨日より2年生で学級閉鎖があり、2年生は大掃除なしで下校だったため、1,3年生の様子をご紹介します。
○被服室を掃除する1年生。
○教室でも大勢で分担して掃除をしています。
○エアコンのパイプの上にたまったほこりを拭いています。雑巾は真っ黒です。
○お掃除も楽しみながらやれるのが、四中生のえらいところなんだよねー。
○掃除してきれいになったところに雑巾を洗いに来て、また汚れていくんだよね…。
○お掃除も楽しみながらやれるのが、四中生のえらいところなんだよねー。
○掃除してきれいになったところに雑巾を洗いに来て、また汚れていくんだよね…。
とつぶやきながらも、流し掃除を頑張っていました。けなげです!
○雑巾での床掃除は手が冷たくて大変だけど、みんなでやれば、楽しいよね。○こちらは校庭の落ち葉掃き。校庭の木々もだいぶ葉っぱが落ちましたね。
○体育館掃除のメンバーは、集めたゴミをビニール袋に入れています。
四中にはごみ箱を設置していないため、基本自分が出したゴミは持ち帰りです。ですから出るのはほこりなどの小さなゴミのみ。各教室にも小さなビニール袋があるだけです。