本日の運動会は、予定通り実施します。
一般生徒登校は8:15~8:30
来校者受付は8:40~となります。
よろしくお願いいたします。
本日は運動会の予行練習でした。
実行委員や学級委員、生徒会などの生徒はテント設営等の準備のため、朝早くから集まってくれていました。
準備が終わった後は、開会式です。ハチマキをしめて全校生徒が集合する様子は壮観です。みんな、背筋も伸びてカッコイイ!
今日の予行練習は、競技の練習ではなく、係生徒が本番の動きを確認することが目的です。競技は省略しますが、どの係も仕事内容の確認は念入りに行っていました。
閉会式では実行委員長より、
「全校生徒が実行委員の指示を聞いて、しっかり動けていてよかった。」と言葉がありました。
また、校長先生からは、
「競技にはしっかり取り組めていたので、開会式なども演技として、しっかり参加し、四中らしい行事を作りあげていってほしい。また、全力の先にある本気を目指していこう。」という話がありました。
「自己表現し、認め合える」行事を目指して、みんなで頑張っていきましょう!
開会式 選手宣誓です。
ラジオ体操。今日は小中連携研修会で、5校時の3年生の授業を四小の先生方に見ていただきました。
3年生の授業は国分寺学です。
昨年末から有志委員が中心となって、どんな活動ができるかを話し合ってきました。
考えるキーワードは、1年生から継続して学んできたSDGs。
今年度に入ってからは、3年生が自分たちの取り組みたいテーマを、有志委員の提案から選んだり、自分で考えたりして決めました。
企画書の作成も終わり、今日はいよいよ実際に活動を開始です。
インターネットでテーマについて詳しく調べるグループもあれば、実際に外に出て調査をするグループ、協力してくれそうな事業所にアポを取るグループなど、様々な活動の様子が見られました。卵の殻の活用グループは、来ていた四小の副校長先生に直接、「給食で使った卵の殻をください」と直談判していました。
何より、どの生徒もとても楽しそうな笑顔で、これこそ本当の主体的な学びなのだなあ、と感じました。
また、授業後は、四小の先生方と国分寺学についての意見交換を行いました。
小学校から国分寺学の土台を身に付けてきた生徒たちが、小中の9年間でこんなに成長した、という姿を見せられるように、これからも頑張ります。
この取組の発表会は10月8日(火)に予定しています。
〇飲み水のろ過グループ。ろ過できそうな砂を集めています。
本日は、6校時に生徒総会がありました。
まず初めに、各クラスの代表から、クラス目標の発表がありました。
どの目標も、「こんなクラスにしたい」という、各クラスの思いを、短い言葉に詰め込んだ素敵な目標でした。
次は、各種委員会の活動方針を承認する総会です。
議長を選任し、出席人数を確認します。
各委員長からの説明に対して、クラス代表が質問や意見を言い、委員長が答えます。
どの意見も、四中をよくするための意見ばかりで、四中の生徒会員(全校生徒)の意識の高さを感じました。
この生徒総会を、準備してくれた生徒会役員、委員長、質問者の皆さんお疲れ様でした。
また、この総会全体の落ち着いていながらも、全校生徒が集中して話を聞く雰囲気を作ってくれた3年生も、大変立派でした。さすが最上級生です!
放課後は、ボランティア部が、四中横にある史跡公園の草取りを行いました。
史跡公園は昨年冬より整備のため立ち入りが禁止になっています。現在は芝生を養生しているのですが、雑草がかなり茂っているため、草取りをしたい旨を市に申し出て、許可を得ました。
草取りには、市のふるさと文化財課の職員の方も駆けつけていただき、史跡についての話なども伺うことができました。
約1時間ほどの草取りで、大きな袋5杯分の雑草を抜くことができました。
4月30日(火)の授業の様子をご紹介します。
<3年 家庭科>
3年生の家庭科では、消費者としての自覚という内容の授業を行っていました。
ドラッグストアやコンビニエンスストア、スーパーマーケットなどお店の種類の違いなどを学んだあと、ネットショッピングなど無店舗販売についても学習していました。
後半は、店舗販売の利点と問題点について班で話し合いました。
わざわざ行かなくていい。商品を手に取って見られる。などの意見以外にも、店員さんに断りづらい。運送屋さんが大変。ポイントがたまる。など、多面的な考えも出てきていて、理解を深めていました。
<2年 技術>
2年生はロボット製作を行っていました。
小さなパーツをひとつひとつ組み立てていくのですが、たくさんあるギアやパーツの区別がつきにくく、班の中で教えあいながら、楽しく製作していました。