2019年3月28日木曜日

修了式 校長講話


平成31年3月25日
修了式講話

 お早うございます。今日は修了式です。この1年間の成果と課題を振り返り、進級に向けての意識を高める日です。
 その成果と課題については、只今、1、2年生それぞれの学年代表の生徒からお話が合った通りです。またこの後、学年や学級の先生からのお話し、通知表からも成果と課題を振り返ることができます。
 私からは学校全体のお話をします。その年の在校生がどれだけ成長したかは卒業式の様子を見れば分かります。みなさんは、大変立派な態度、素晴らしい歌声で、卒業生を気持ちよく送り出してくれました。式の後私は、市長さんをはじめとする来賓の方々から、「素晴らしい卒業式でした。卒業生の素晴らしい態度や歌声に感動しました。そして、在校生の態度や歌も素晴らしいですね」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。このことからも、卒業生はもちろん、在校生も大きく成長したといえるでしょう。

 さて、進級に向けての心構えですが、義務教育の中学校と義務教育ではない高校などの学校の違いについてお話しします。
 義務教育の学校は、例えば四中学区に住んでいれば例外を除き四中にしか行けません。学校を選べません。また、四中の先生も四中学区に住んでいる生徒は誰でも受け入れます。生徒を選ぶことはできません。
 ところが、義務教育ではない高校などは、生徒も高校を選べるけれど、高校の先生も生徒を選ぶことができるのです。ここが大きな違いです。そこで、義務教育である中学校を卒業するにあたり大切なことは、どの高校にするか選ぶことと、その選んだ高校に選ばれることです。つまり、選ぶ力と選ばれる力です。どちらも重要ですが、まずは選ぶ力を身につけましょう。

例えば、普通高校に進学した場合は大学を受験するには有利です。一方、工業や商業など専門学科の高校に進学した場合は就職するには有利です。つまり、中学3年生になったら高校卒業後の自分の姿を思い浮かべて高校を選ばなければなりません。
でもまだ、3年後のことは考えられないのも正直なところだと思います。そういう人は普通高校に行く人が多いです。でも、普通高校にしても高校によって様々な特色や校風があります。ちゃんと調べて受験先を選んでいくことが大切です。
ですから、選ぶ力がとても大切になります。でも、選ばれなければしょうがないと思うでしょう。いや、選ぶ力があるということは目的意識をもっていることです。目的意識がもてれば、勉強にも身が入ります。何のために勉強するのか、納得した上で効率的に受験勉強を進めることができるので、目的意識をもった人はその多くが高校に選ばれるようになります。
では、選ぶ力をつけるにはどうすればよいのでしょうか。在校生のみなさんは、中学時代、勉強、係り活動、部活動、学校の外の習い事やクラブチーム、失敗を恐れず一生懸命頑張ることです。時には、友達とけんかをすることもあるかもしれませんが、自分の気持ちをきちんと伝えることも大切です。このような経験を通して、3年生の1学期が終わるころには、このような結論を出してください。

① 自分は中学時代に、何をどう頑張ったか(事実)
② そこから何を学んだのか(評価)
③ その学んだことを中学卒業後どう生かしていきたいのか(結論)

 この3点が言えるようになれれば、きっと選ぶ力は相当高まっていると思います。

 最後になりますが、最近はいろいろな進路先がありますので、いくつか紹介します。
 今年度の卒業生の中には、伊豆諸島の大島の海洋高校に単身で進学する男子生徒2名います。昨年度は、島根県の隠岐の島の県立高校に単身で進学した女子生徒がいました。
 また、以前私が勤めていた中学校では、単身でカナダのバンクーバーの高校に進学した女子生徒、お化粧やおしゃれが大好きなある女子生徒は高校卒業の資格の取れる美容専門学校に進学しました。
 これらは、まだ珍しい進学例ですが、いずれも目的意識をもって進学した生徒たちです。ただし、このような進学例では、保護者に反対されることが多いです。もちろん、保護者は子供のことを心配して反対しているのです。そこで大切なことは、キチンと保護者を説得できることです。言葉だけではなく、日ごろの態度、勉強に取り組む姿勢、早い段階から夢を保護者に語り、将来の見通しを理解してもらえることが必要になります。
 
 このように選ぶ力を高めていきましょう。それは受験で選ばれる力、保護者から理解を得られる力につながっていきます。終わります。


 この投稿をもって、緊急時を除き、本年度最後の投稿といたします。本年度も多くの方にご覧いただき、誠にありがとうございました。

2019年3月20日水曜日

第43回 卒業式 校長式辞


平成30年度  国分寺市立第四中学校 卒業式式辞

 

 本日は、国分寺市長、井澤 邦夫 様 をはじめ、多数のご来賓、保護者の皆様に御臨席いただき、第43回卒業式を挙行できますこと、大変うれしく思います。お陰様で、本校の卒業生は、この卒業式をもって5791名となりました。きょうの佳き日が迎えられますのも、皆様方のご支援のお陰と存じます。高いところからではございますが、厚く御礼を申し上げます。
 

  保護者の皆さま、お子さまのご卒業、誠におめでとうございます。これまで惜しみない愛情を注いでこられ、お子さまは義務教育すべての課程を修了し、立派な成長を遂げました。その晴れの姿をご覧になり、お喜びも一入のことと拝察いたします。心よりお祝い申し上げます。           
               
  卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。只今、皆さん一人一人に卒業証書をお渡ししました。この証書にはとても大切なことがいくつか書かれています。
そっと開いてみてください。どうぞ・・・。

 まず、皆さんの生年月日とお名前がありますね。そして、その下には「中学校のすべての課程を修了したことを証する」と書かれています。今から、この3つについてお話をします。では、そっと卒業証書を閉じて、私の方を見てください。
 
 はじめに、皆さんの生年月日です。15年前にみなさんは、この地球に誕生しました。ご両親は皆さんの誕生を大変心待ちにし、喜んでくれたことでしょう。人間の子供は誕生から3か月は一人では何もできない状態で生まれてきます。その間、ご両親はつきっきりで育ててくれました。みなさんは、当然記憶にはありませんが、この3か月の間に受けた無償の愛情があるからこそ、その後、1歳、2歳と健やかに成長し、今の自分がいるということを忘れてはなりません。
 
 次に、皆さんのお名前です。今お話しした通り、ご両親からの最初の贈り物は命です。そして、2番目の贈り物は皆さんのお名前です。数日前に皆さんのお名前を一人一人確認しました。名前を付けた方の様々な思いが皆さんの名前に込められています。でも、皆さんのお名前に共通していることは、幸せを願ってつけてくれたことです。

一人一人のお名前が違うように、幸せの在り方も一人一人違ってもいいのです。それでも、人生の中にはつらいこともたくさんあるでしょう。絶望に嘆く日もあるかもしれません。  そんなとき、真っ白な紙に、自分の名前を書いてみてください。その名前に込められた願いを改めて確認してみてください。皆さんの名前には、困難に直面した時、どうすればよいかという知恵も込められています。皆さんの名前は、親から子への生きる道標です。

 3点目は、「中学校の全課程を修了したことを証する」ことの意味です。中学校の課程を修了するということは、義務教育を修了するということにもなります。この9年間、みなさんは大変多くのことを学んできました。それは、これから進学、就職した際に必要となるすべての基礎となっています。

 例えば、国語では9年間で2000字近い漢字を習いました。将来皆さんは、様々な道に進んでいくでしょう。医学の道に進めば医学用語、法律の道に進めば法律用語、とても難解な専門用語を学ぶことになります。その専門用語のほとんどが、義務教育時代に習った約2000字の漢字の組み合わせでできています。そのお陰で私たちは母国語の日本語で大学などの高等教育を受けられるのです。
 社会では、歴史という時間軸と地理という平面を学びました。その時間軸と平面が交差するところに今の自分がいます。今、自分がいるところがどういうところであるかは公民の時間に習いました。歴史と地理と公民の関連を振り返ることにより、自分たちの社会はどうあるべきかがきっと見えてくるでしょう。

 数学、理科、技術の理系の教科は、日本のものづくりを支えてきました。国土が狭く資源の乏しい日本にとって、ものづくりは大切な産業です。同時に、ものづくりは世界最先端の科学技術で世界にも大きく貢献しています。その科学技術のすべてが、中学時代に習った数学、理科、技術の基礎の上にあります。 
 音楽、美術、保健体育は、皆さんの人生を健康で豊かなものにしてくれます。勉強や仕事でどんなに忙しい時でも、健康第一で、芸術とスポーツを楽しめる人になってください。義務教育で音楽や美術がない国もあります。日本の音楽やアニメは世界中の人から愛されて、クオリティーが高いことも義務教育で音楽と美術があるからです。
  外国語では英語を習いました。英語は世界へのゲートウェイです。これからも、もっと勉強して、海外で活躍できる人になってほしいと思います。今は、英語が世界共通語となっていますが、今後、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの国々もやがて先進国になってくるでしょう。そうすると、中国語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語の重要性も高まります。英語以外の言語を習う時も、義務教育で英語を習った経験が生かされていきます。
  家庭科の教科書には、豚肉のしょうが焼き定食の作り方が載っています。この前私は、教科書に載っている作り方で料理しました。大変おいしくできました。また、家庭科の教科書には家事や育児についても詳しく乗っています。


 性別に関係なく家事と育児をこなせるようになることで、すべての国民の能力が社会で活かせるようになります。そうでなければ、国家は衰退してしまいます。今、日本は人口が少なくなるなどの、衰退が始まりかけています。義務教育で習った家庭科は日本を救う大切なものとなるでしょう。
 
 どうでしょうか。義務教育で習ったことは、皆さん自身の未来、そして、日本、世界の未来をも明るくしてくれる礎となることでしょう。

 最後に、命を大切に。生きていれば楽しいこと、つらいこともあります。本当につらい時は、逃げ出してもかまいません。でも、生きていなさい。最後まで生きていなさい。必ず、生きていてよかったと思える日が来るから。いいね。 
平成31年3月20日
国分寺市立第四中学校長 石川 鋭一郎

























2019年3月19日火曜日

明日、卒業式

 いよいよ明日、3年生は卒業を迎え、未来へ向かって巣立ちます。明日は、保護者の方にとっても、お子さんの晴れの舞台をご覧になり、15年間の成長の歩みを実感されることでしょう。
 受け付け、学事報告、卒業生呼名・・・明日は、何度かお子さんのお名前を確認されることでしょう。お子さんのお名前に託された保護者の方の願いを改めて確認する日にもなることでしょう。
明日は、春らしい天気になる予報です。皆様のご臨席をお待ちしております。

 以下の動画は、お子様のご卒業を祝って、初音ミクが歌ってくれたものです。動画ですが、画面は動きません。ご容赦ください。

 
 
 

2019年3月13日水曜日

3月 全校朝礼 校長講話



平成31年3月11日

朝礼講話

 

 生徒の皆さん、おはようございます。

 きょうは3月11日、東日本大震災発生から8年目を迎えます。1、2年生は当時まだ小学校に上がっていませんでした。3年生でも小学1年生でした。したがって、記憶に薄いと思います。いずれ、東日本大震災を知らない子供たちが中学校に入学してくるでしょう。でも、この大災害があったということは、私たち日本人として絶対に忘れてはならないことだと思います。
 
 そこできょうは、当時の被災地の映像を見てもらい、津波の恐ろしさ、原子力発電所の事故の影響についてお話しします。また、災害時、大人や高校生・大学生は国分寺に帰ってこられなくなる可能性が高いです。そんな時、一番頼りになるのは中学生です。災害時の力となれるよう、意識を持ってほしいと思います。
  はじめにこの映像です。これは、宮城県の仙台市近郊の都市の海岸に近いところに位置する中学校です。写真は、震災発生5か月後の8月に撮影されたものです。校舎2階の窓ガラスも壊れていて、高い津波が押し寄せたということが分かります

 
 次に、体育館です。めちゃくちゃです。よく見ると、左後ろに松の大木が流れ込んでいます。右後ろには、紅白幕。震災発生の日は、この中学校は卒業式だったということが分かります。舞台の状況です。四中の体育館とほぼ同じ造りですね。国旗と東松島市の旗が掲揚されていますが、よく見ると旗の下半分が汚れていますね。津波がこの高さまで来たことが分かります。
 右上には真新しい校歌の歌詞が見えます。実は、この年の卒業生による卒業制作だったのです。まさか、卒業式の午後に津波が押し寄せるとは、誰も想像していなかったと思います。この日の午後、卒業証書を手に、中学時代の思い出と新たな進路への希望を胸に抱き、それぞれの家に帰ったと思います。





 
 
次は、宮城県の女川町というところの港です。

 道路に海水が押し寄せています。これは、津波ではなく、地震による地盤沈下で海水が押し寄せている場面です。この横断歩道は、かつて人間が渡っていたところですが、この写真ではわかりづらいのですが、小さな魚が泳いでいました。

 この津波によって、多くの家が流され、家財道具などもすべて失われました。それらをよく瓦礫と言われますが、この写真を見れば、瓦礫ではなく、そこに住んでいた人たちの思い出そのものだと思います。ミッキー、ドラえもん、プーさん・・・
 
 






 最後に、福島第一原子力発電所の事故の影響です。この写真は、福島県福島市にあるある小学校の校庭の様子です。福島市は、内陸にあり、原発事故が起きたところからは100キロ近く離れています。それでも、除染のため写真のように校庭の土を掘り出し、新しい土を埋め込んでいるところです。
 この原発は、おもに東京など関東地方に電力を供給していたものですが、なぜ、福島県の人たちが犠牲になり、差別を受けなければならないのでしょうか。

 
 
 
映像は以上ですが、自然災害はまた必ずやってきます。でも、それを最小限に食い止めることが私たち人間の役割です。そのためにも、この惨状を絶対に忘れることなく、後世に伝えていくことが大切です。

 きょうは、避難訓練があります。時間は震災発生の時刻に近い2時過ぎです。その時に、1分間の黙祷を行います。

 

 

 

 

 

2019年3月9日土曜日

防災訓練を実施

1学年では、火災や震災の時における防災意識を高めることを狙いとして、3月6日(水)に防災訓練を実施致しました。保護者・関係者の皆様にも、本校の防災訓練の取り組みと生徒の様子をご参観頂きました。

2・3校時 
起震車体験、煙体験ハウス、初期消火訓練
4校時 
震災時の心構え、防災倉庫の見学、アルファ化米について
昼食時 
非常食の試食
 5校時 
簡易トイレ設置体験


国立天文台の研究員の方からお話をお聞きしました

現在、1年生は進路学習に取り組んでいます。その一環として、いろいろな職業について調べたり、実際にいろいろな職業に就かれている方のお話を お聞きするなどして、職業に対する 知識理解を深め、自分たちの将来を 考えるための材料としています。

3月1日(金)は、自然科学研究機構 国立天文台の特任研究員の久保先生においで頂き、宇宙についてや、天文台での仕事についてなど、普段、なかなかお聞きできない様な、興味深いお話を聞くことが出来ました。

1年生には、今学習しているいろいろな事柄を、自分自身の進路選択のために、役立てて欲しいと願っています。


上級学校 授業体験

3月1日(金) 2年生の総合的な学習の時間の締めくくりとして、「上級学校 授業体験」が実施されました。都内から6校の高校の先生方が四中にお越し下さり、授業を行って下さいました。

都立 農業高校 農業(草花)の授業

伊東 孝明・片山 南美子先生
農業高校の3年生にも協力してもらって、小さなビンで多肉植物を栽培する授業がありました。

国立音楽大学付属高校 音楽の授業 

根本 由紀先生
「楽譜から読み取る作曲家のメッセージ」 作曲家が伝えたかった事を探ってみる授業がありました。

都立 多摩科学技術高校 科学技術科(IT領域)の授業

髙橋 直哉先生
 ITに興味がある生徒に、情報技術の基礎やデータの表し方についての授業が行われました。

都立 八王子桑志高校 産業科(デザイン)の授業

山内 勇輝先生
絵を描くことや物作りの好きな生徒に、産業科やデザインについての授業が行われました。

都立 第五商業高校  商業科の授業

益子 勝太先生
パソコン作業に興味のある生徒に、ワードを使ったポスター制作などの授業が行われました。

都立 国立高校 数学の授業

霧生 智信先生
高校2年生で学習する科目「数学B」の中の数列についての授業が行われました。















手話教室を行いました

2月6日(水) 1年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、都立 武蔵台学園の笠原 庸子先生においで頂き、手話教室を行いました

障がい者理解を推進し、障がい者スポーツに進んで参加・協力できるようになることを目的としたものです。手話だけではなく、大切な多くのことを学ぶ場となりました。




2019年3月6日水曜日

児童生徒表彰式(卓球部男子団体)

 3月5日(火)、平成30年度国分寺市教育委員会児童生徒表彰式が行われました。
本校からは、卓球部男子団体で関東大会まで進出した3年生の生徒たちが表彰式に臨みました。
もうすぐ卒業ですが、この経験を次の舞台でも活かしてほしいと思います。おめでとうございます。
 写真のように、部長が代表して登壇し受賞に臨みました。その後、部長以外の卓球部員や他校の児童生徒も含め受賞者全員で記念撮影が行われました。記念撮影の写真は、本校以外の児童生徒も写っているので、本ブログでの掲載は控えさせていただきます。








国分寺市の未来を語るシンポジウム

 3月3日(日)に、国分寺市「ボランティア活動センターこくぶんじ」が主催する「国分寺市の未来を考えるシンポジウム」が開催され、本校生徒会役員3名が登壇しました。
 今回のテーマは「防災」で、四中が避難所になった時の役割について発表してもらいました。当日、写真撮影は禁止でしたので、発表の際に使用したパワーポイントの一部画面を以下ご紹介します。